長年の実務経験に基づき 化学・半導体の特許出願を強力サポート!
新横浜の特許事務所なら

取扱業務・費用

ミレニア弁理士法人の取扱業務

お客様のニーズに合わせて、確かな専門知識と経験でしっかりサポートいたします。

SERVICE

 特許は、発明が新規性、進歩性、産業上の利用可能性を有する場合に、その発明を独占的に実施する権利を国から与えられるものです。発明とは、物、プログラム、物を生産する方法に関するものであり、自然法則を利用した技術的創造のうち高度なものをいいます。特許発明とは、特許を受けた発明のことをいいます。  特許を取得することで、他社がその技術を勝手に使うことを防ぎ、事業を守り、差別化することができます。特許権は、出願から20年間、その技術を独占的に使用することができます。新しい技術を思いついたとき、それを「特許」として守ることで、他社の模倣を防ぎ、ビジネスの強みにすることができます。  特許出願をするには、出願前の先行技術調査をすることで、特許査定に導きやすい特許請求の範囲を作成することができます。  出願しただけでは特許にはなりません。特許庁に審査をしてもらうには、出願審査請求をしなければなりません。出願審査請求をすると、一発で特許になる場合もありますが、多くは、拒絶理由通知がだされます。拒絶理由通知では、審査官が何を伝えたいかを十分理解する必要があります。技術分野によって、拒絶理由を解消するための「コツ」があります。  弊所では、打合せ、明細書作成、出願手続き、その後の審査対応まで、一貫して弁理士が担当し、丁寧にサポートいたします。
化学・半導体分野以外にも、電気、電子、機械、IT、ソフトウェア、建築等、幅広い技術分野に精通した弁理士がおりますので、安心してご依頼ください。
 拒絶査定になった場合でも、拒絶査定不服審判を請求することで、特許査定になる場合があります。  さらに、拒絶査定不服審判でも認められなかった場合には、審決取消訴訟で判断を求める道もあります。  弊所では、これらの手続きにも対応しております。あきらめないで権利取得まで伴走いたします。  出願から審判・訴訟に至るまで、一貫してご相談いただけます。
 実用新案は、物品の形状、構造又は組合せに係る考案を意味します。つまり、実用新案では、物品に関するものです。  登録実用新案とは、実用新案登録を受けている考案をいいます。現在、実用新案は、無審査で登録になりますが、それ故、登録実用新案権に基づいて権利行使をする場合は、実用新案技術評書を作成し権利の有効性を十分に示さなければなりません。
 弊所では、特許明細書を日々作成している弁理士が、すべての調査を担当しています。そのため、技術内容や請求項の解釈においても深く踏み込んだ、高精度な調査が可能です。  特許調査は、単にキーワードで検索するだけでは不十分です。技術の本質を理解し、特許の構成を的確に読み解く力が求められます。弊所では、明細書作成の経験豊富な弁理士が、そのスキルを活かして調査を行うため、実務に即した実践的かつ信頼性の高い調査結果をご提供いたします。  調査の種類としては、以下の3つを取り扱っております。
 特許出願を検討されている技術について、既に公開されている技術文献の有無を調査します。出願の可否判断や、明細書作成の方向性を定めるために重要な調査です。
 自社製品やサービスが、他社の有効な特許権を侵害していないかを確認します。製品投入前や事業開始前に行うことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
 他社の特許に対して無効審判などを検討する際に、その特許を無効にできる先行技術や文献を調査します。特許紛争や交渉の局面で、非常に有効な手段となります。
 意匠とは、物品の形状、模様、色彩など、目で見てわかるデザインのことを指します。企業や商品の個性を表す大切な要素であり、意匠登録を行うことで、そのデザインを独占的に保護することができます。  従来は主に物品(動産)の外観が対象でしたが、法改正により、現在では建築物や内装デザイン、さらには画面デザイン(GUI)なども保護の対象となりました。これにより、幅広い業種・業態において意匠制度を活用することが可能になっています。
模倣対策:デザインの盗用・模倣を防ぐことができます ブランド保護:製品の独自性・高級感を法的に裏付けることができます ビジネス戦略:他社との差別化を図り、販路拡大・契約交渉にも活用できます。
 弊所では、意匠実務に精通した弁理士が、製品の特徴を的確に捉えた図面や説明書の作成を丁寧にサポートいたします。  また、建物、内装、グラフィックユーザインタフェース(GUI)など、新しいタイプの意匠出願にも対応しています。  意匠単独での出願はもちろん、特許や商標と組み合わせた包括的な知的財産戦略のご提案も可能です。初めての方にも分かりやすくご説明いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
 商標とは、商品やサービスを識別する「名前」や「ロゴマーク」などの目印のことをいいます。例えば、会社名・商品名・サービス名・ロゴ・キャッチフレーズなどが商標に該当します。  商標登録を行うことで、それらを独占的に使用する権利(商標権)を得ることができ、他者による模倣や不正使用を防ぐことが可能になります。
ブランドを守る:名称やロゴを他人に勝手に使われることを防ぎます 信頼性の向上:登録商標として公的に認められることで、対外的な信用が高まります ビジネスの武器になる:模倣品への対応、ライセンス契約、販路開拓などに活用できます  商標は、ビジネスの“顔”ともいえる大切な資産です。ブランドを大切に育てるためには、早期の商標登録がおすすめです。

弊所では、商標出願に関する豊富な実績を持つ弁理士が、お客様のビジネスや業種に合わせた最適な出願戦略をご提案いたします。
 類似商標の事前調査
 区分(指定商品・指定役務)の選定アドバイス
 長く使えるブランドを見据えた登録戦略
 など、初めて商標登録をされる方にもわかりやすく丁寧にサポートいたします。
 個人事業主・スタートアップ・中小企業のお客様も多くご相談いただいております。お気軽にご相談ください。

 当事務所では、企業・団体・教育機関向けに、知的財産に関する各種セミナーや講演活動を行っています。  実務経験豊富な弁理士が、法律や制度をわかりやすく解説しながら、現場に役立つ知識をお届けします。
・知的財産法の基礎(特許・実用新案・意匠・商標) ・最新の法改正とその実務対応 ・知財関連の注目裁判例とその解説 ・企業内での知財教育・社員研修 ・中小企業やスタートアップ向けの知財戦略セミナー ・女性研究者・女性起業家向け
 知財に関するお悩みは、企業の規模や体制によってさまざまです。  当事務所では、顧問契約やスポット相談のかたちで、実務に即した知財コンサルティングをご提供しています。
・社内に知財部がない、あるいは専任者がいない ・職務発明規程や出願の社内フローが整っていない ・社員の発明が埋もれてしまっている ・知財の「何から手をつければいいか」分からない ・警告書を受け取ったが、どう対応すべきか不安 ・特許マップを活用して競合分析や技術戦略を立てたい
・発明発掘ミーティング(訪問対応も可能) ・知財制度の導入・運用に関するアドバイス ・職務発明規程の整備支援 ・特許・商標のポートフォリオ構築 ・警告・訴訟対応時の初動アドバイス ・技術動向分析や競合調査、知財戦略立案(特許マップ活用) ご相談内容に応じて、必要な支援を柔軟に組み合わせてご提供いたします。
 特許や商標の出願だけでなく、知財全般に関する継続的なご相談窓口として、貴社の事業を知的財産の面から支えるパートナーでありたいと考えています。  初回のご相談もお気軽にお問い合わせください。ご希望に応じて、オンラインでの対応や、訪問形式での対応も承っております。
技術やアイデアをビジネスに活かしたい方へ、知財の基本をわかりやすくお伝えします。 「知財って難しそう」「弁理士に相談するのは敷居が高い…」そんなお悩みを解消し、“わたしの知財”を育てて守る方法を一緒に考えていきます。 ・知的財産権ってなに? ・研究成果・アイデアをどう守る? ・起業前・起業後にやっておくべきこと ・ネーミング・ロゴの商標登録って必要? ・他人の権利を侵害しないために注意すること 起業支援団体や大学、ビジネスセミナーなどでの登壇も承っております。
研究成果を「守る・活かす」ために、知財の基本を学んでみませんか? 研究現場では、特許や著作権などの知的財産に関する判断が求められる場面が増えています。 しかし、「知財は専門外」「論文との関係がわからない」「誰に相談すればいいのかわからない」などのお悩みを抱える研究者の方も少なくありません。 研究者の方が研究と知財を両立しながら、成果を社会に届けていくための基本知識と実務的な視点をわかりやすくお伝えします。
“そのアイデア、守れていますか?” 起業初期こそ、知的財産を味方に。 商品名、ロゴ、デザイン、サービス内容…。 時間をかけて作り上げた大切なビジネスが、思わぬトラブルや模倣で傷ついてしまうこともあります。 知的財産(知財)は、「アイデアやブランドを守るための仕組み」です。 特許・商標・意匠など、起業に役立つ知財の基本を、やさしく、わかりやすくお伝えします。
 ひらめきを、あたたかく守る場所でありたい。 子育てや日々の暮らしのなかで生まれたアイデア、 そしてお子さまの自由な発想 その“タネ”は、未来の発明につながるかもしれません。
「特許って、企業や研究者のものじゃないの?」 「育児中でも相談できるの?」 そんなふうに思っていませんか?  私自身も子育てを経験しており、 限られた時間の中で仕事や夢を追うことの難しさを痛感してきました。 だからこそ、子育て中の方が、 安心して知財の相談ができる場所をつくりたいと思っています。 特許・商標・意匠に関するご相談は、初歩の段階からで大丈夫です。 オンライン面談や柔軟な時間対応など、ご事情に合わせて対応いたします。
 お子さまの自由研究、発明アイデア、ひらめきのある発言…… 実は、そうしたものが特許や実用新案として認められるケースもあります。 未成年でも発明者になることは可能であり、 保護者が出願人となって、権利を守ることができます。 「これって発明になるのかな?」 「学校で表彰されたけど、どう扱ったら?」 「記念に出願だけしてみたい」 そんな小さな気づきにも、弁理士として丁寧にお応えします。
 「こんなこと相談していいのかな?」と思うような内容でも構いません。 子育てのなかで生まれた発想や努力から特許になることもあります。 女性弁理士が、ご相談から出願まで一貫して対応します。 どうぞお気軽にご連絡ください。
 特許は、発明が新規性、進歩性、産業上の利用可能性を有する場合に、その発明を独占的に実施する権利を国から与えられるものです。発明とは、物、プログラム、物を生産する方法に関するものであり、自然法則を利用した技術的創造のうち高度なものをいいます。特許発明とは、特許を受けた発明のことをいいます。  特許を取得することで、他社がその技術を勝手に使うことを防ぎ、事業を守り、差別化することができます。特許権は、出願から20年間、その技術を独占的に使用することができます。新しい技術を思いついたとき、それを「特許」として守ることで、他社の模倣を防ぎ、ビジネスの強みにすることができます。  特許出願をするには、出願前の先行技術調査をすることで、特許査定に導きやすい特許請求の範囲を作成することができます。  出願しただけでは特許にはなりません。特許庁に審査をしてもらうには、出願審査請求をしなければなりません。出願審査請求をすると、一発で特許になる場合もありますが、多くは、拒絶理由通知がだされます。拒絶理由通知では、審査官が何を伝えたいかを十分理解する必要があります。技術分野によって、拒絶理由を解消するための「コツ」があります。  弊所では、打合せ、明細書作成、出願手続き、その後の審査対応まで、一貫して弁理士が担当し、丁寧にサポートいたします。
化学・半導体分野以外にも、電気、電子、機械、IT、ソフトウェア、建築等、幅広い技術分野に精通した弁理士がおりますので、安心してご依頼ください。
 拒絶査定になった場合でも、拒絶査定不服審判を請求することで、特許査定になる場合があります。  さらに、拒絶査定不服審判でも認められなかった場合には、審決取消訴訟で判断を求める道もあります。  弊所では、これらの手続きにも対応しております。あきらめないで権利取得まで伴走いたします。  出願から審判・訴訟に至るまで、一貫してご相談いただけます。
 実用新案は、物品の形状、構造又は組合せに係る考案を意味します。つまり、実用新案では、物品に関するものです。  登録実用新案とは、実用新案登録を受けている考案をいいます。現在、実用新案は、無審査で登録になりますが、それ故、登録実用新案権に基づいて権利行使をする場合は、実用新案技術評書を作成し権利の有効性を十分に示さなければなりません。
 弊所では、特許明細書を日々作成している弁理士が、すべての調査を担当しています。そのため、技術内容や請求項の解釈においても深く踏み込んだ、高精度な調査が可能です。  特許調査は、単にキーワードで検索するだけでは不十分です。技術の本質を理解し、特許の構成を的確に読み解く力が求められます。弊所では、明細書作成の経験豊富な弁理士が、そのスキルを活かして調査を行うため、実務に即した実践的かつ信頼性の高い調査結果をご提供いたします。  調査の種類としては、以下の3つを取り扱っております。
 特許出願を検討されている技術について、既に公開されている技術文献の有無を調査します。出願の可否判断や、明細書作成の方向性を定めるために重要な調査です。
 自社製品やサービスが、他社の有効な特許権を侵害していないかを確認します。製品投入前や事業開始前に行うことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
 他社の特許に対して無効審判などを検討する際に、その特許を無効にできる先行技術や文献を調査します。特許紛争や交渉の局面で、非常に有効な手段となります。
 意匠とは、物品の形状、模様、色彩など、目で見てわかるデザインのことを指します。企業や商品の個性を表す大切な要素であり、意匠登録を行うことで、そのデザインを独占的に保護することができます。  従来は主に物品(動産)の外観が対象でしたが、法改正により、現在では建築物や内装デザイン、さらには画面デザイン(GUI)なども保護の対象となりました。これにより、幅広い業種・業態において意匠制度を活用することが可能になっています。
模倣対策:デザインの盗用・模倣を防ぐことができます ブランド保護:製品の独自性・高級感を法的に裏付けることができます ビジネス戦略:他社との差別化を図り、販路拡大・契約交渉にも活用できます。
 弊所では、意匠実務に精通した弁理士が、製品の特徴を的確に捉えた図面や説明書の作成を丁寧にサポートいたします。  また、建物、内装、グラフィックユーザインタフェース(GUI)など、新しいタイプの意匠出願にも対応しています。  意匠単独での出願はもちろん、特許や商標と組み合わせた包括的な知的財産戦略のご提案も可能です。初めての方にも分かりやすくご説明いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
 商標とは、商品やサービスを識別する「名前」や「ロゴマーク」などの目印のことをいいます。例えば、会社名・商品名・サービス名・ロゴ・キャッチフレーズなどが商標に該当します。  商標登録を行うことで、それらを独占的に使用する権利(商標権)を得ることができ、他者による模倣や不正使用を防ぐことが可能になります。
ブランドを守る:名称やロゴを他人に勝手に使われることを防ぎます 信頼性の向上:登録商標として公的に認められることで、対外的な信用が高まります ビジネスの武器になる:模倣品への対応、ライセンス契約、販路開拓などに活用できます  商標は、ビジネスの“顔”ともいえる大切な資産です。ブランドを大切に育てるためには、早期の商標登録がおすすめです。

弊所では、商標出願に関する豊富な実績を持つ弁理士が、お客様のビジネスや業種に合わせた最適な出願戦略をご提案いたします。
 類似商標の事前調査
 区分(指定商品・指定役務)の選定アドバイス
 長く使えるブランドを見据えた登録戦略
 など、初めて商標登録をされる方にもわかりやすく丁寧にサポートいたします。
 個人事業主・スタートアップ・中小企業のお客様も多くご相談いただいております。お気軽にご相談ください。

 当事務所では、企業・団体・教育機関向けに、知的財産に関する各種セミナーや講演活動を行っています。  実務経験豊富な弁理士が、法律や制度をわかりやすく解説しながら、現場に役立つ知識をお届けします。
・知的財産法の基礎(特許・実用新案・意匠・商標) ・最新の法改正とその実務対応 ・知財関連の注目裁判例とその解説 ・企業内での知財教育・社員研修 ・中小企業やスタートアップ向けの知財戦略セミナー ・女性研究者・女性起業家向け
 知財に関するお悩みは、企業の規模や体制によってさまざまです。  当事務所では、顧問契約やスポット相談のかたちで、実務に即した知財コンサルティングをご提供しています。
・社内に知財部がない、あるいは専任者がいない ・職務発明規程や出願の社内フローが整っていない ・社員の発明が埋もれてしまっている ・知財の「何から手をつければいいか」分からない ・警告書を受け取ったが、どう対応すべきか不安 ・特許マップを活用して競合分析や技術戦略を立てたい
・発明発掘ミーティング(訪問対応も可能) ・知財制度の導入・運用に関するアドバイス ・職務発明規程の整備支援 ・特許・商標のポートフォリオ構築 ・警告・訴訟対応時の初動アドバイス ・技術動向分析や競合調査、知財戦略立案(特許マップ活用) ご相談内容に応じて、必要な支援を柔軟に組み合わせてご提供いたします。
 特許や商標の出願だけでなく、知財全般に関する継続的なご相談窓口として、貴社の事業を知的財産の面から支えるパートナーでありたいと考えています。  初回のご相談もお気軽にお問い合わせください。ご希望に応じて、オンラインでの対応や、訪問形式での対応も承っております。
技術やアイデアをビジネスに活かしたい方へ、知財の基本をわかりやすくお伝えします。 「知財って難しそう」「弁理士に相談するのは敷居が高い…」そんなお悩みを解消し、“わたしの知財”を育てて守る方法を一緒に考えていきます。 ・知的財産権ってなに? ・研究成果・アイデアをどう守る? ・起業前・起業後にやっておくべきこと ・ネーミング・ロゴの商標登録って必要? ・他人の権利を侵害しないために注意すること 起業支援団体や大学、ビジネスセミナーなどでの登壇も承っております。
研究成果を「守る・活かす」ために、知財の基本を学んでみませんか? 研究現場では、特許や著作権などの知的財産に関する判断が求められる場面が増えています。 しかし、「知財は専門外」「論文との関係がわからない」「誰に相談すればいいのかわからない」などのお悩みを抱える研究者の方も少なくありません。 研究者の方が研究と知財を両立しながら、成果を社会に届けていくための基本知識と実務的な視点をわかりやすくお伝えします。
“そのアイデア、守れていますか?” 起業初期こそ、知的財産を味方に。 商品名、ロゴ、デザイン、サービス内容…。 時間をかけて作り上げた大切なビジネスが、思わぬトラブルや模倣で傷ついてしまうこともあります。 知的財産(知財)は、「アイデアやブランドを守るための仕組み」です。 特許・商標・意匠など、起業に役立つ知財の基本を、やさしく、わかりやすくお伝えします。
 ひらめきを、あたたかく守る場所でありたい。 子育てや日々の暮らしのなかで生まれたアイデア、 そしてお子さまの自由な発想 その“タネ”は、未来の発明につながるかもしれません。
「特許って、企業や研究者のものじゃないの?」 「育児中でも相談できるの?」 そんなふうに思っていませんか?  私自身も子育てを経験しており、 限られた時間の中で仕事や夢を追うことの難しさを痛感してきました。 だからこそ、子育て中の方が、 安心して知財の相談ができる場所をつくりたいと思っています。 特許・商標・意匠に関するご相談は、初歩の段階からで大丈夫です。 オンライン面談や柔軟な時間対応など、ご事情に合わせて対応いたします。
 お子さまの自由研究、発明アイデア、ひらめきのある発言…… 実は、そうしたものが特許や実用新案として認められるケースもあります。 未成年でも発明者になることは可能であり、 保護者が出願人となって、権利を守ることができます。 「これって発明になるのかな?」 「学校で表彰されたけど、どう扱ったら?」 「記念に出願だけしてみたい」 そんな小さな気づきにも、弁理士として丁寧にお応えします。
 「こんなこと相談していいのかな?」と思うような内容でも構いません。 子育てのなかで生まれた発想や努力から特許になることもあります。 女性弁理士が、ご相談から出願まで一貫して対応します。 どうぞお気軽にご連絡ください。

料金表

費用は案件の規模や複雑さによって異なり、詳細な見積もりはご相談に応じてご案内いたします。

COSTS

まずは無料相談。お気軽にご相談ください。